メニュー欄に自閉症についてを追加しました。
11月 2016のアーカイブ
掲示板追加しました
試行錯誤の末、掲示板を追加しました。
なんでも良いというと語弊があるので、山口県の情報、ちょっとした愚痴相談、などなど
お使いいただきたいです。
発達障害児と家族への豊かな学びと生活支援を考える
11月19日・20日に
宇部フロンティア大学短期大学部 学生ホールにて開催された
NPO法人おひさま生活塾主催の
「発達障害児と家族への豊かな学びと生活支援を考える」
(NPO法人山口県自閉症協会 共催)
に出席してきました。
19日は福知山市特別支援教育コーディネーターの奥村康枝氏の講演でした。
学びをつなぐ=発達障害児が生き生きと学べる支援システムと題し
福知山市での様々な取り組みの様子
3種の移行支援シート
事例紹介等のお話を聞きました。
午後からは、専門機関と社会資源のつながりと題しての対談。
「連携」「つなげる」「気づく」という言葉をたくさん聞きました。
そしてゴールは本人が望むべきもの、たとえ親でも決め付けないということ。
20日は
山口大学の押江隆氏の「ともにいきていく心理臨床:子どものフリースペースをめぐって」
学校との関わりに困難さを感じている子どもたちのフリースペースのお話でした。
スタッフやボランティアが目標を設定せず、子どもたちが自分で目的や目標を探すフリースペース。
わが子を託児等に預けても「何もしてくれないんです」といわれて心の折れたこともあった私には目からうろこの話でした。
放課後の子どもたちの発達を支えるパネルディスカッションには、
当協会会長も参加。今現在、何を必要としているのかを話していました。
午後からは、ちょっと困ったこと相談会。
スーパーバイザーとしてまっぷの岡村氏も参加です。
保護者3名・支援機関関係者14名・ペアレントメンター7名という総勢22名の相談会。
というわけで2ブースに分けての相談会になりました。
お母さんたちの心が少しでも軽くなっていたらなぁと思う相談会でした。
追加しました。
メールフォームとリンク先を追加しました。
野島探検隊@交流部会
平成28年度 交流会の報告です。
7月31日 日曜日
快晴の中
防府市野島へ行きました。
参加者は、11家族 26名、ボランティアさん 9名+三輪先生。
なかなかの大所帯です。
行きはレインボーあかね号です。